伊勢久留麻神社
社歴は極めて古く五二七~五八五の頃建築されたとの通説ですが、延喜式(九二七年完成)に淡路式内十三社の三番目に記載されています。毎年五月五日の例祭 には、華麗なだんじりが 練り歩き、ギャル神輿も登場して伝統の中にも華やかなお祭りを行います。
住所:兵庫県淡路市久留麻字神田2033約1.2km 県道71号 約3分
松帆神社
名刀「菊一文字」を所蔵する松帆神社は1399年に創建された八幡宮です。古くは楠木正成公と深い由縁があり、名刀菊一文字は、遺愛の太刀といわれています。毎年10月の第1週の日曜日に開催される例大祭(秋祭り)の日にだけ宝物殿で名刀菊一文字が一般公開されます。
住所:兵庫県淡路市久留麻256約46.5km 神戸淡路鳴門自動車道 約37分
おのころ島神社
古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきました。当神社には伊弉諾命・伊弉冉命の二神がお祀りされており、縁結び、安産の神として知られています。高さ21.7mの朱塗りの大鳥居が目を引きます。
住所:兵庫県南あわじ市榎列下幡多415番地約4.3km 県道535号 約10分
厳島神社
淡路島の中心洲本市のほぼ中央に鎮座する厳島神社は、生命の源である水・海を守護する市杵島姫命をご祭神としてお祀りされています。交通安全・商売繁盛・縁結び・安産などの御利益があり、「弁天さん」の通称で親しまれています。
毎年11月21~23日は例大祭『弁天祭』が行われます。
Copyright©TOYOTA HYOGO RENTAL&LEASING CO.,LTD.All Rights Reserved.